アメリカの迷信の続き

雨の日にキノコを触ると頭がはげる、まつ毛を1本抜けば望みがかなう(全部抜いてもまだかなわない者もいた、首の後ろにほくろ(mole)のある女の子は美人になるなどがある。今でも、アメリカ北東部(the Boston area)では、イボ(wart)をトウモロコシの粒でこすって、その粒を外に投げて、それをニワトリが食べればイボが消えるというのもある。トウモロコシの嫌いな鳥はいないはずだが、そのためにニワトリを買う家族もいたと言うが(This is my own assumption, folks)、イボの方はそう簡単には消えてくれない。

高熱にはカエルの頭の粉を飲めば下がるというのもある。日本のある地方では沢ガニを生きたまま擦り小木で擦り下ろし、そのドロドロを飲めば大抵の高熱は下がるというのがある。・・実は、これは私が体験した実話で、ボクが極御幼少の時に、はやり熱のような高熱を出した。村の藪医者が両手を上げて降参したほどで、あの熱で寺が火災に見舞われるほどだったと言う。これは、嘘。

私の限りないほどの経験と蓄積された知識を持った、祖母・・そう、ボクのおばあちゃん・・が母に命じて、紀ノ川のカエルを捕ってきこいと言った。母は、着物の裾を手繰り上げて、何匹か、getして、持ち帰る。祖母は、すぐさま、カンテキにおこした炭火で、軽くあぶると、それらをすりバチに入れると、ゴリゴリすり潰した。その生臭いカエルのジュースを無理やり、幼少のボクの口に無理やり流し込んだ。

Oh! For the heaven sake, please, dont do that me!

と言えるほどの英語は知らなかった。

 いや~、驚いたのは、お二人さんで、2実に二日も経つと、御幼少のボクちんの熱がグングン下がり始めて、4日も経つと、

 「お母ちゃん、お腹減った!」

といったと言う。実話である。・・それ以来、カエルは、「御カエル様」で、ボクの命の恩人になったのです。・・読者の中で、高熱が出て医者が見放した人がいれば、「緑色のカエル」をすり唾して、そのジュースを飲みたまえ。阪大の病院に行くよりも効果があります。

最後にこれは是非読者に試みてほしいものだが、しゃっくり(hiccup)を治すには、舌を出来るだけ突き出して、そのまま10数える。これは効きます。ただし人が見てる時にやると思わぬ結果になるかも知れませんが、私としてはその責任は持てません。日本だと、「ワッ」と驚かせば治ると言われている。これをアメリカ人に言うと、Then, please try it on me.(じゃ、やってみてよ)と言われて「ワッ」をやってあげたが一向に効き目が無かった。英語人に日本語はダメだと知った。

WATCH

Made-in-U. S. A. vs Made-in-Japan

 This issue once became a big issue. When I went to the Univ. of Illinoise as a foreign student to wash dishes in 1965, yunks said,

 Japan is still in a stone age and they dont know how to make a thing.

などと大ぴらに言ってはばからなかったのである。

 They had a point at that time. Back in the early 1960s, Japanese manufacturing capability was very low and Nissanthat time, the company was called Datsun, tried to run on the high way in Nevada State. The car didnt go through the state to the boarder because of the engine burned out and stopped in the middle of deseart. It was call Japs toy car. 何と言う屈辱!

 The Japanese weapons used druing the Pacific War, Yunkie called it Toy Tank and American cannon shell easily go through the cheap iron shield of the tanks. The engine was smaller and weaker than the American Ford car! 何と言う屈辱!

 Believe or not, to the readers of this blog, I am still using the pots and pans I bought in the States more than sixty-years ago. They are made to last and the quality is much better than these French fansy kitchen utencils. Knives are best made to last and they keep sharpness much longer than the present Japan-made Hochoh. 何と言う屈辱か!

 Japanese people seem to feel very proud of the achievement made by Hayabusa which reached and brought back a specles from Kaguya(hime) moon, but in space technology, America, EU and for that matter up-coming China are way ahead of Japan. The vaccine for the killer virus, Covid-19, has been not made by Japanese farmacutical firms yet because they dont know how to make it. 何と言う屈辱か!

 When I was hospitalized in Hyogo-ken. I was given several exams by which were done by all foregin-made machines. Japanese technology was not high enough to manufacture these advanced medical exam machines. 何と言う屈辱か!

 Lastly, I am still using a mag(cup) for my hot drinks which I bought in Chicago back in 1966. The cup is made to last and keeps the heat of the drinks, coffee, tea, whatnot stay hot very long, much longer than cheap Japanese cups.

 Next to last, the present Japanese information-digital technology and knowhow is the next to the buttom in ranking of the world. We know, now know it, right? The technology and knowhow of information analysis and handling in Japan is desparately underdeveloped and it hasnt change since the last war. Japan didnt believe in the value of information of the enemies. Seishin ittoh nanigoto ka narazaran.など言う、A級戦犯に300万人の日本人が死んだ。何と言う屈辱か!

 Enough for accusing our own country. Shape up, Japan.!

Author of this blog: M. James. Maeda of 「浦嶋ビジネス英会話インターネット道場」http//urashimamaeda.wordpress.com

カテゴリー: Amusing English Story | コメントをどうぞ

American Supersition continued. And another conversation piece

英語面白物語-2682:10-20-’21

(Amusing English Story)

American Supersition continued

くしゃみをする時、器用に口を開けずに押し殺してしてしまうアメリカ人が多いことに気づかれた人も多いと思うが、これは口を開けたままでやると近くの人に疫病神を まき散らすと信じ恐れられた過去の迷信が残っているため。今では、新型インimageフルエンザをまき散ら散らさないため。しかし、くしゃみ(sneezing)が出ることはまた、その人の体内から悪魔が飛び出すことで、良いことだと取られ周りの人は今でも必ず「神の祝福あれ」(God bless you!) と声を掛ける。だから返事は当然「ありがとう」(Thank you.)でなければならない。日本ではご存知のように、

「あれ、風邪ですか?気を付けてください」

と言う反応が多いもの。悪魔と結びつける「アホちゃん」はいない。

私の行った大学のある中西部では、今でも、くしゃみを水曜日にすると手紙(請求書ではない)が来るし、日曜日に出ると、その週いっぱいはとても運の悪いことが起こると信じられている。日曜日に口もふさがないで自由にくしゃみを出す日本からの留学生はその週に死ぬはずだと言うことになるが、私は死ななかった。しかし、風邪で苦しんだが・・・。

くしゃみは日本ではご存じ誰かが噂をしている証拠と言う迷信になっているが、私がアメリカ人の友人にそう説明すると、日本の方が人間的だと感心した。二人は、モチのこと大笑い。

In our country, it is an evidence that when you sneeze, it means someone is talking something bad about you.

 アメリカ人かイギリス人の友人にこれを言ってごらんよ。反応がイロイロで愉快ですよ。英語の会話が面白なると言うもの。

WATCH

Another conversation piece

American; Did you know Bob got a ticket on U.S.132.

Me: Oh, no, again? How much this time, do you know?

He: Yeah, I heard it cost him one undred at this time.

Me: He never learn, doesnt he, though?

He: How in your country get these guys of speeding.

Me; You mean those cop called Rat Catcher❜?”

He just laughed loud.

Author of this blog: M. James. Maeda of 「浦嶋ビジネス英会話インターネット道場」http//urashimamaeda.wordpress.com

カテゴリー: Amusing English Story | コメントをどうぞ

足についても。脚じゃございません。Watch it.

英語面白物語-2681:10-16-’21

(Amusing English Story)

アメリカの迷信―続き

足についても、手と同様に右が善で、左は悪とみなして、カトリック系の保守派の教会に入る時は必ず右足からと今でも決まっている・・とはもう説明した。特に、挙式をあげるために教 会の入り口を入る時はゆめゆめ左足から入らぬようにとは、カトリック司教の決まりです。

また、葬式から帰って家に入る時も、右足と決まっている。右足の迷信で面白い日image本の話がある。国宝薬師三尊像で有名な京都の醍醐寺の本堂に入る時必ず右足から先に入るべしとある。何か遠い宇宙空間を飛び越えた共通の迷信のようなものが生まれていたと考えると不思議な感じがするが、そこが超自然的(supernatural)な迷信ゆえの迷信なのかも知れませんね。

足の爪(toe-nail)は、日本でも夜に切ると、『世(夜)詰め』といって縁起が悪いと言ったらしいが、向こうでは日曜日に爪を切ると、その週いっぱい悪魔に付きまとわれるというのがある(If you cut your nails on Sunday, the devil will be with you all the week)。しかし、土曜日に切ると、日曜日に恋人に逢える(If cut on Saturday, you’ll see your true love tomorrow) という。私は向こうが長かったので、二日酔いにもめげず、土曜日の朝の11時00分に切ることにしていたし、今でもそうしている。・・がですよ、地球の最終日に備えてきた内部脂肪が邪魔して、足の指を切るのは地球を逆転させるより難しいのだ。まさか、お隣に住む83歳のおばさんに頼めないでしょうが。間違って、指とも着られるかも知れないのだ。

 昔、家内に一度文化的に超越した「甘え」を試して、

Could you help me cut my toe-nails for me?

と言うと、彼女は、即座に、

Are you kidding me?!

と言われました。彼女は、閻魔さんの顧客にならなければ良いが。

WATCH

美辞麗句と言う日本語。Do you know what it means in English and Japanese?

This Japo is read bijireiku, which means literally flowery words. 「花で飾った綺麗な言葉」である。英語では、それを常習的に行う人種は、WDCの種族で、string together all sorts of flowery words.で、「美辞麗句を連ねる」で楽器の弦を掻きならすさまのような言い方を言う。

 今度の、日本の自民党の総裁の岸田さんに対する野党さんの質疑に対する彼の答弁は、正に、この英語言い方に見事に当てはまるのは、不思議と言えば不思議である。政治と言う職業の世界には人種を超えた共通点があるようだ。

 でも今回の日本の国会質疑では、岸田氏は、

 「・・する予定です」

Im considering about that.

と具体策で、

 「例えば・・です」

For example, this, I am thinking doing.

なども口から出てこない。これを、聞いている私を含めた納税者の耳には、不信感が募るばかりで、

 「またか・・そのば限りの逃げ口上・・もう、カンニンしてください」

Again!… Its just an excuse just to get out of the tricky situation. Please, give us a break.

You, my reader, think about this. If all of what Mr. Kishida thinks his party have done and will do, why is Japan in the hell?? Who created this country?? The Enma would get them after they crossed the river, I guarantee.

You know how much I am frustrated and how unhappy about the present Japanese politics.

Question: How many people are willing to change this bad political situation at the forthcoming national election??”…Not erection, OK?

Please, dont make me feel wanting go back to my second home country, the United States, ie, アメリカ合州(衆)国 未発達政治文化国からの難民として、アメリカには帰りたくございません。Period.(以上)

Author of this blog: M. James. Maeda of 「浦嶋ビジネス英会話インターネット道場」http//urashimamaeda.wordpress.com

カテゴリー: Amusing English Story | コメントをどうぞ

親指が痒い??

英語面白物語-2681:10-13-’21

(Amusing English Story)

Lets go back and find out what the Yanks people still believe in their living. おもろいぜ・・。

親指が痒い

・・とその日に来客がある。親指はそのまま単独では殆ど役に立たないことから、英語では「不器用だ」(*)と言う表現に使われ、I’m all thumbs(私は全て親指です)という。しかし、親指には成功と失敗の意味もあり、アメリカの大統領も何か事が成功裡に運んだ時は親指を立てて、上手く行ったぞと表現するほどだ。この親image指を立てるのは、古代ロ-マから発生している。敵の捕虜や奴隷を円形の闘技場に入れ、剣を持たせて戦わせたが、どちらかが剣を取り落とすと、群衆はその処罰として彼を生かしておくか、殺すかの決定権が与えられていた。観衆 が親指を上げたり、ハンカチを振ったりすると彼は生きることが許され、親指を下げると、その場で殺せという合図であった。

法廷から原告が出てきて親指を下にするとそれは敗訴の意味。立った親指が何故良いこととされるようになったのは、子供が成長するにつれ他の4本の指に握られ包まれていた親指が独立して離れてくるので「生の成長の印」と考えられたからだと言われている。親指はこんなに偉大なのですね。感謝しましょうよ。でも、しゃぶらなくとも良いかも・・しかも、アメリカでは、女性はお気をつけあそばせ。A little piece of advice.

注(*): 「不器用な」と言う英語は、ham-fisted、bunglingが多いが、面白いのは、 left-handedがある。これは「左利きの」の意味だが、昔はイギリスをはじめとしてヨーロッパ全州では、左利きの人々の人口が少なく、生活に必要な道具類は、「右利きの人」、すなわち、right-handed peopleの使い勝手の良いように造られていた。今の日本でも周りを見て見ると、どうも、right+人たち用にデザインされたものが多い。物によると、「左利き用」とわざわざ断った札の付いたものもある。この、英語の、rightと言う言葉は、辞書を引くと、「 (道徳上・一般通念からみて)正しい、正当な、正義の、正しくて、当然で、間違いのない、正しい、正確な、適当な、適切な」との意味合いのある言葉になっている。旧ローマのカトリック教会では、右が正しくて、左は弱だと言う迷信があって、教会の入り口を入る時には、必ず右脚から入ると言う規律があった。うっかり左で入ると、異教徒で悪魔の化身だと思われて拷問までされる恐ろしい風習があった。だから親は子供のしつけには、幼児の頃から右利きに育つように努めた。

WATCH

Conversation at grocery store―スーパーでの会話

Reji girl:

声が戻ってきたんですか~、よかったですね

Me:

はい、ちょっとまだ音階が低すぎるけどね・・・

She:

いいえ、いいえ、低い方が・・なんて言うか、男性らしく・・・

Me:

ああ、そう言うもんですか・・おもろいですね

You, my Gaijin-san reader, try to do KTDU into English. This conversation doesnt have much Kansaiben, so no problem, right? Yes, right. Dont worry. Even if you failed in KTDU, I wouldnt call you left.

Author of this blog: M. James. Maeda of 「浦嶋ビジネス英会話インターネット道場」http//urashimamaeda.wordpress.com

カテゴリー: Amusing English Story | コメントをどうぞ

Clink ガチャリ。So what happend to me, folks?

英語面白物語-2680:10-11-’21

(Amusing English Story)

Clink

ガチャリ

 この擬音語は「刑務所」(prison)である。この名前は、ガチャリと閉じられる(be shot home) 時の独房の鍵の外蓋の音、そしてまた、囚人が床を引きずる時に出る脚かせ(leg irons)の「ガチャリ」と言うのから来ている。

注:Clink は、金属、ガラスなどが触れ合うときに出す音(擬音語)。日本人の耳には、ガチン、ガチリ、ガチャリ、チリン、カチンなどに聞こえる音を言う。

発音:clink[クリンク]

例文:The couple clinked glasses of wine on their wedding anniversary.

その夫婦は、結婚記念日にワインのグラスをカチリンと乾杯した。

WATCH

long Time Since!―久しぶり!

Because I got a seasonal cold..oh, no, not the killer Covid-19! If so, I wouldnt be here.

My doctor told me the seasonal cold at this time in Japan is nasty and it would and might tke a fairely long time to cure. He was right. He banned me from having even a small glass of cold beer. I dislike that, but you know my sense told me which is more important. Yes. so I refrained. Omedetoh! I am OK, now.

How have you, my blog readers, been doing since?

Author of this blog: M. James. Maeda of 「浦嶋ビジネス英会話インターネット道場」http//urashimamaeda.wordpress.com

カテゴリー: Amusing English Story | コメントをどうぞ

Dutch Rub オランダ式擦り。And in fact…

英語面白物語-2678:09-12-’21

(Amusing English Story)

Dutch Rub

オランダ式擦り

 「オランダ」は、かつて(1) 一般的に全ての不愉快なことに当てられており、オランダ 人は、人間に最も苦悩を与えるぺてんをやる真犯人(the perpetrators of most dis- tressing tricks)であると思われていたので、学校の生徒の髪の毛を逆さに擦りあげる 小さな子供のわるさでさえ、「オランダ式擦り」と呼ばれて悪態をつかれた(abused)こ とからこの不名誉な表現(dishonorable expression) が生まれた。

  発音:Dutch[d・t・], rub[r・b]

注:(1) I’ll Be Dutchman if I Doの項も参照。

  例文:Dutch rub is one form of harassments among young school students,

but they don’t take it so seriously.

オランダ式擦りあげは、小さい生徒の間での一つの形のいじめであるが、彼      らはそんなに真剣には取っていない。

WATCH

In fact,

実は、私が確か小学3年の時だったか、キュ室の前にの席に座っているおかっぱ頭imageのカワイ子ちゃんに、セルロイドの下敷きを彼女の頭の上にかざして髪の毛が総立ちになることを発見!何度もしていると、彼女は泣きだした。すると、先生は白墨をボクに投げつけて、すごい声で、

 「M!廊下へ出て立て!」

 クラスが終わってもその仕置きは続いた。他のクラスの生徒たちが一斉に廊下に出てきた。じっと立っているボクを見て、特に女の子は口に手を当ててクスクス笑った。ボクの顔は火が付いたようになった。恥ずかしさで死にたいと思った。

 これは今では懐かしい思い出である。

Author of this blog: M. James. Maeda of 「浦嶋ビジネス英会話インターネット道場」http//urashimamaeda.wordpress.com

カテゴリー: Amusing English Story | コメントをどうぞ

Para-lympic Game。

英語面白物語-2678:09-06-’21

(Amusing English Story)

Para-lympic Game

Honestlyreally, honestly speaking, this is he first time I see the so-called Paralyminpic.

After thought, this name, Para doesnt dund good or doesnt sound fair. There are many words with this prefix of para. For example, paramedic, paragraph,

para means 「側、以外、不正、不規則、落下傘兵」・医学では、擬似、副」. Obviously, this word has a sort of discreming connotation. This imagedoesnt go well for our latest day of humanism. Our wold changes for new value and ideal. For our case in Japan, the word of Buraku, 部落, was eliminated for the reason of unfairness of humanism.

So what do I propose about potential new wording? I honestly dont know. But, probably, what I can think of is for example, parallel world athletc game. Thismeans, 並行的に行われる世界スポーツゲーム. This word does not have the meaning of ranking and no discriminating connotation.

Well, what do you, my reader think about this? Any batter ideas?

WATCH

Cont

So, the opening celemoney of the Pralympic Game was just greatest! It was just well designed and programed and carried out. It was a piece of art. All of the participants are so great and did very well. I really felt very proud of those people who put therir mind and spirit in producing the stage of the world game. Obviously, as I see, there are a lot of very advanced techonoligy, both IT brain and hand-craft and carpentry, yes, 職人と大工.

It is simply amazing and fantastic!

After I seen this, I feel I can go see my best friend, Enma. Ha, ha, haですね。

Author of this blog: M. James. Maeda of 「浦嶋ビジネス英会話インターネット道場」http//urashimamaeda.wordpress.com

カテゴリー: Amusing English Story | コメントをどうぞ

Greengrocer 緑果商。もっと緑!

英語面白物語-2677:04-23-’42

(Amusing English Story)

Oops, I goofed about the year of date, folks. Today’s year is 2021, isn’t it? My cheap PC with the Window says so.

Greengrocer

緑果商

 これは日本人的色感覚で言うと「八百屋・青果商」になる。彼らの定義に従うと「緑果商」は、新鮮な野菜や果物を扱い、殆どこれらは緑色である・・と言うのである。言語学的には、むしろ興味がある。

image 下の写真はアメリカの八百屋さん。右は、日本の八百屋さん。

 ここまでは、拙著『アメリカでは何故そう言うのでしょう?』からの引用。

 ここからはブログ用に書き加えたものです。

 実に似ている。店に置いている物だけが、少し異なるだけ。アメリカ大陸の野菜は、日本にないものが置かれている。しかも、大きな大陸(huge land)・・馬から落馬的に言うと・・には大きな植物が育成されるものだと、ボクの未熟な育成の頭imageが発見!Yes, my un+riped brain dis+covered a big land grows big plants. So was Kathy.

 私が「ボク」時代に見た大学町の八百屋さんは、おやじさんが親切きまわりないほどで、ニコニコしながら、

 “Are you the student of the college? Where are you from?”

と聞きながら、オレンジを3個紙袋に放り込んだものである。

Sank you berry much.

とボクの宣教師の「お母さん」に発音をしてはならないのを故意にした。オッサンは大笑い。ボクも付き合い的に笑った。良き思い出である。

 ちょっといつものように道草。ウイキペディアでは、

A greengrocer is a person who owns or operates a shop selling primarily fruit and vegetables. The term may also be used to refer to a shop selling primarily produce. It is used predominately in the United Kingdom and Australia.

In the United States, the terms produce store or produce shop are used. By the 1940s, produce sales (measured in tonnage) made at grocery stores had surpassed those made at produce stores.

While once common in the United Kingdom and Australia, the increase in popularity of supermarkets caused greengrocer shops to become rarer, though they may still be found in smaller towns and villages. Today, greengrocers can also be found in street markets, malls, and supermarket produce departments.

とある。が、長くアメリカに住んだ経験からこれは正確ではない。 “produce shop”と言う人に会ったことはない。“begitable store”と言う人が圧倒的だった。

 この言葉は、恐らく日本での古い話と酷似しているだろうね。

 ボクの村には、野菜屋さんは、2軒しかなかった。腰の曲がったおばさんはいつもニコニコで感じが良かった。お金の釣りは、天上から吊るした竹造りの籠を手で掴んでさっと降ろすと、天才的な仕草で釣り銭を正確に掴むと、ボクの手に置いた。彼女の視力は神様。

 これを信じられない読者は、雷に打たれるだろうよ。年季とはこう言うものだと思うのに私は40年近くも費やした。アメリカにも、このような年季の入ったすごい職人がいたのである。

 その町に行った時、Craft Townと言うところに行った。そこでは、狭い通りの両側に家具造りの店や、台所用品の小間物を造る商人の店が並んでいた。後で分かったのだが、彼らは、イタリアからの移民やドイツ系とイギリス系が殆どであった。皆さん、実に穏やかな顔をした人たちであった。NYCやChicagoなどに住み人たちと雲仙の差があった。どうも大都会に住む人たちの顔は狂暴な表情の人が多いようだ。ジャングルなのかも知れない。「生き馬の~」と言う表現が生まれた理由もありそうだ。

 一般的に荒く言ってしまうと、日本の職人は細かいことの製造には世界で一二を争うほどの能力を持っていると言える・・が、世界を歩いて見ると、小さな村に驚嘆させられるほどの職人がいるのだ。特にイタリアさんはすごい。日本とドッコイドッコイである。ウイーンもすごいですよ。あの人たちの作る機械式の腕時計は職人技。・・が、値段が高すぎるよ!家が一軒買えるほど高い。世界はものすごく広い。それがすごいを超える面白さ。

発音:greengrocer[グリーン・グローサ]

注:Dry Goods の項も参照。古代日本には、色の識別を表す言葉は、赤、黒、白、青    の4色があるのみで、夫々、明、暗、顕(明らか)、漠(ぼんやりした)に対応していて、青は本来は「灰色がかった白色」を意味する(広辞苑)。と言うので、豈図(アニハカ)らんや、日本には元は、緑色は言語的には存在しなかった。緑色の信号も「青」で、緑の葉っぱも「青」葉で、八百屋の野菜類も「青」果で、緑の野原も芝生も「青い」野原と「青い」芝生である。面白いのは、「血の気がない」のを、顔が「青くなる」と言うが、英語では、白人系でも「シ-ツのように白くなる」(become white as sheet) と言う。原義的に言うと、この場合は日本語も同じなのかも知れない。

例文:Traditional greengrocers did not handle any dry goods, but they do now.

伝統的な青果商は乾物を一切扱わなかったが今は扱う。

 注: 拙著『アメリカでは何故そう言うのでしょう?―Why,,,?』から)』

WATCH

More on Green

A green youth
青二才

He is still green.

「あいつはまだ青いよ」

注: では、青い歳を過ぎた人のことをどう言う?I dont know, u tell me. 英語の先生に聞いてください。男女の差がありますよ。

The teacher is “green” in experience.

その教師経験が浅い

I’m not so green as to believe that.
それを信じるほど私は世間知らずではない

You’re still a salad.

お前はまだサラダだ。

By the way, did you know that Japan is only country in the world that calls the green traffic light ao, which is blue? Ao shingo, isnt it? No body even the government pea-heads follow this un-scientific tradition call the green light ao. I would put to it aho. 日本人は色盲ですかね?

Well, when in the States as a college student, igonorantly I said to my friend, Ralph,

Hey, the light is blue. Lets step on it.

Then, he looked at me obviously doubting my mentality,

Blue? Is it a blue light??

After this, he treated me as a mental disorder

Alas!

 文化の違いは実に愉快だ。Woudnt you think so?

Author of this blog: M. James. Maeda of 「浦嶋ビジネス英会話インターネット道場」http//urashimamaeda.wordpress.com

カテゴリー: Amusing English Story | コメントをどうぞ

お盆―Festival of the Dead Yes。Nicchimo, sacchimo?

英語面白物語-2677:08-24-’21

(Amusing English Story)

お盆―Festival of the Dead Yes, this is a part of the seriese of Oh, kowa Story.

Obon (お盆 or just Bon () is a Japanese Buddhist custom to honor the spirits of one’s ancestors. This Buddhist–Confucian custom has evolved into a family reunion holiday imageduring which people return to ancestral family places and visit and clean their ancestors’ graves when the spirits of ancestors are supposed to revisit the household altars. It has been celebrated in Japan for more than 500 years and traditionally includes a dance, known as Bon Odori.

The festival of Obon lasts for three days; however, its starting date varies within different regions of Japan. When the lunar calendar was changed to the Gregorian calendar at the beginning of the Meiji era, the localities in Japan responded differently, which resulted in three different times of Obon. Shichigatsu Bon (Bon in July) is based on the solar calendar and is celebrated around the 15th of July in eastern Japan (Kantō region such as Tokyo, Yokohama and the Tōhoku region), coinciding with Chūgen. Hachigatsu Bon (Bon in August), based on the lunar calendar, is celebrated around the 15th of August and is the most commonly celebrated time. Kyū Bon (Old Bon) is celebrated on the 15th day of the ninth month of the lunar calendar, and so differs each year, which appears between August 8 and September 7. One exception was in 2008 and 2019, when the solar and lunar calendar matched so Hachigatsu Bon and Kyū Bon were celebrated on the same day. Kyū Bon is celebrated in areas such as the northern part of the Kantō region, Chūgoku region, Shikoku, and Okinawa Prefecture. These three festival days are not listed as public holidays, but it is customary for people to be given leave.

Note: これは英検3級の上ぐらいです。レトリック的には、アメリカの小学5,6年ぐらい・・だが、日本の言葉が入っているので大学の日本文化専攻の教授ぐらいほどに上がる。

WATCH

Nicchimo, sacchimo?

 もう何度もこの佐藤愛子さんが言った日本民族の特徴的傾向のことは、ブログに書いた。今度のデルタは、私のアメリカ人のメールでは、Covid-20だと向こうでは言われていると言う。―19の進展型で、殆どコレラに近いと言う。向こうの危機感は非常に強い。

 そのコレラ禍とは、

 「コレラの歴史においては、過去200年間に7回のパンデミックが確認されている。最初のパンデミックは1817年にインドで発生した。最近では、南アメリカにて1991-1994年の発生、イエメンでの2016-2020年の発生など、多くのコレラの発生imageが記録されている。第1回 – 1817年、カルカッタに起こった流行は、アジア全域からアフリカに達し、1823年まで続いた。その一部は長崎から侵入し日本にも及んだ。

第2回 – 1826年から1837年までの大流行は、アジア・アフリカのみならずヨーロッパと南北アメリカにも広がり、全世界的規模となった。日本では2回目の世界的流行時には波及を免れたが、3回目の流行は再び日本におよび、安政五カ国条約が結ばれた1858年から3年にわたって全国を席巻する大流行となった。いわゆる「安政コレラ」で、検証には疑問が呈されているものの、江戸だけで10万人が死亡したといわれる。このときの流行は長崎からはじまり、江戸で大流行して箱館にも広がった。手当としては、芳香酸と芥子泥(からしでい)を用いるのがよいとされた。文久2年(1862年)には、残留していたコレラ菌により再び大流行し、56万人の患者が出て、江戸では7万3000人が死亡した。以後、明治に入っても2、3年間隔で万人単位の患者を出す流行が続き、1879年、1886年には死者が10万人台を数えた。

これほど短期間のうちに「風土病」から「パンデミー(世界的流行病)」へと一挙に広がって人類共通の病気となった例はめずらしい。コレラは関東地方でも流行して、この年だけで10万9000人の死者が出たというものである。日本では、最初に発生した「文政コレラ」のときには明確な名前がつけられておらず、他の疫病との区別は不明瞭だったが、流行の晩期にはオランダ商人から「コレラ」という病名であることが伝えられ、それが転訛した「コロリ」や、「虎列刺」「虎狼狸」などの当て字が広まっていった。それまでの疫病とは違う高い死亡率、激しい症状から、「鉄砲」「見急」「三日コロリ」などとも呼ばれた。」

 菅さんはこのような歴史をご存知なのかな~?あの昼行燈のようなお顔と話し方では、申し訳ないが、どうも危機観念が薄く、逃げているように見えてなりません。これは、私だけかもしれませんが・・。

 私は、個人的には、この殺人的、Covid-20は国の危機だと思いますね。本当の思い切った戦中の行動を取らないと、国民の4分の1まで死亡する羽目ににならないとも限らないと思っている。これは、いい過ぎですか?You never know. Who tells me I am wrong? 佐藤愛子さんの言った、「正気に戻る」機会は、コロナは与えてくれるのか?

 私の友人のアメリカからは、もしバイデンなら次の2つをやるだろうと言ってきた。

1 主な大都市に封鎖を掛ける。失業者には連邦政府が100%収入の確保を約束する。非協力の保険企業にはライセンスを取り消す。

Curfew、すなわち、夜間外出禁止令を都市部に発令する。夜8時までなどと言うチマチマしたことでは、このデルタに殺される。戦時体制を実行する。

 日本政府は、このような過激なことは日本の法律ではできないと言うだろう。また、NHKの日曜討論を見たが、政治家と大学の「先生」や感染の医療科学者が出ていた。政治家の日本語は私には実に援護の勉強になった。例えば、政治家は、

 「国民の命を守るためにできることは全てやっております」

Note: This is a fake and lie. That All and whole things is not done!

 「アルコールは出さない。8時に店を閉めるお願いを今は広がっております」

Note: 1 out of 1000 stores may be doing this because the drinking joint decided to close the shop. This is a form of mis-representation of the truth. In America, this kind of talking is legally prohibited, but in Japan, NHK allows him to talk this kind of speak on the national TV! Wow, 御用報道局ですね!

 もう、幾多の政治家の使う日本語に嘘と真実感のない言い方に信用できないと言う不信感が日本列島に生まれ始めているようだ。政治家はそれを感じて更に言い訳の工夫をに余念がない。This is real fake and shit!、I would say.

法律が国民の命より先に来ると言うのは、責任を取らされないための逃げ口上で、いつも政治家たちはこれを使って逃げるようだ。ちょっと読者に聞きたいが、どうして国会議員はコロナに感染しないのですかね?何か特別の防御があるのですかね?もしあれば、それを国民に明かして欲しいものですよ。国民は、藁をも掴みたい気持ちになっていますよ。議員に選ばれた事実は一体何処に消え去ったのでしょうか?そんな子供ようなことを聞いてはいけないのかも・・。What do you think about this, my readers?

Author of this blog: M. James. Maeda of 「浦嶋ビジネス英会話インターネット道場」http//urashimamaeda.wordpress.com

カテゴリー: Amusing English Story | コメントをどうぞ

Yōkai or 妖怪。怖い物語だらけ!

英語面白物語-2676:08-21-’21

(Amusing English Story)

A seriese of Japanese ghost storiesOh, 怖わ物語

Yōkai

From Wikipedia, the free encyclopedia

yōkai 『百怪図巻』:佐脇嵩之’s Dog Ghost.

Yōkai (妖怪, “strange apparition”) are a class of supernatural entities and spirits in Japanese folklore. The word \ ‘yōkai’  is composed of the  kanji for “attractive; calamity” and “apparition; mystery; suspicious.”Yōkai” are also referred to as ayakashi(あやかし), mononoke(物の怪) or mamono (魔物). Yokai are not literally demons in the Western sense of the word, but are instead spirits and entities, whose behaviour can range from malevolent or mischievous to friendly, fortuitous, or helpful to humans. The nearest or equivalent definition for yōkai in Western world should be “spectre/specter“.

Yōkai  often have animal features (such as the kappa, depicted as appearing similar to a turtle, and the tengu, commonly depicted with imagewings), but may also appear humanoid in appearance, such as the  kuchisake-onna. Some yōkai resemble inanimate objects (such as the tsukumogami), while others have no discernible shape. Yōkai are typically described as having spiritual or supernatural abilities, with shapeshifting being the most common trait associated with them. Yōkai that shapeshift are known as bakemono (化物) or obake (お化け).

Japanese folklorists and historians explain yōkai as personifications of “supernatural or unaccountable phenomena to their informants.” In the Edo period, many artists, such as Toriyama Sekien, invented new yōkai by taking inspiration from folk tales or purely from their own imagination. Today, several such yōkai (such as the amikiri) are mistaken to originate in more traditional folklore.

Now, for our curiosity, let’s look at some weird Yokai imagedrawing in old France, which is suggesting something to us in this Covid-20..yes, 20 version crisis. This is from コレラの蔓延を死神に例えた挿絵:ル・プティ・ジュルナル, but imagine this could be potential situation of death by the killer Covid-20..This was disaster imagined brought by Corela pandemic of then Europe.

Author of this blog: M. James. Maeda of 「浦嶋ビジネス英会話インターネット道場」http//urashimamaeda.wordpress.com

カテゴリー: Amusing English Story | コメントをどうぞ